


瞳を解き放つ、快適なつけ心地。
特長1 ハイパー素材ZOMA
メニコンZは、ハイパー素材ZOMAの開発と、オリジナルデザインnafiの採用により誕生した、酸素透過性ハードコンタクトレンズ。瞳への負担を大幅に軽減し、これまでにない快適さで、未来を見つめる瞳に上質なアイライフをお届けします。
これまでの技術では、コンタクトレンズの酸素透過性を高めていくと、コンタクトレンズ素材の強度が弱まってしまいました。そこで、メニコンは、素材研究の末、フルオロメタクリレートと共重合した新素材ZOMAの開発により、酸素透過性を高レベルに維持しながら、素材強度の低下を抑制できる次世代の酸素透過性ハードコンタクトレンズを誕生させたのです。ZOMA。この新素材が快適さのひとつめのキーワードです。

ハイパー素材の開発で酸素透過性向上
新素材ZOMAの開発により、コンタクトレンズ素材自体の酸素透過性は、Dk値163※を達成。素材自身の強度も一段とアップしました。
単位:×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
ISO電極法による測定値

コンタクトレンズ薄型化で酸素透過率向上
コンタクトレンズ素材強度がアップしたことにより、メニコンZは、コンタクトレンズ中心厚が、0.13mm(-3.00Dの場合)に。その結果、酸素透過率が向上し、呼吸する瞳にさらにやさしくなりました。
単位:×10-9(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
ISO法によるDk値を中心厚みで除した値
(-3.00Dコンタクトレンズにおけるコンタクトレンズ厚みで割っています)

酸素をたっぷり通すから、 長時間装用も快適
メニコンZは、朝つけて夜寝る前にはずす終日装用はもちろん、眼科医の指導のもと、最長1週間の連続装用もできるコンタクトレンズです。あなたの瞳とライフスタイルに合わせて、快適なアイライフをおおくりいただけます。
連続装用時のお願い
連続装用は必ず眼科医の指示を受けてからはじめてください。涙の量、アレルギー体質などが原因で連続装用できない方もありますので眼科医の指示に従ってください。

すぐれた乱視矯正力を発揮
ハードコンタクトレンズだから、安定した視力が得られ、乱視にもすぐれた矯正力を発揮します。
紫外線をカット
新素材ZOMAは、紫外線吸収剤を配合。眼に到達する紫外線UVA(320~380nm)、UVB(290~320nm)を98%吸収することができます。
頂点屈折力-3.00Dの場合。

コンタクトレンズカラーはライトブルー
コンタクトレンズカラーはナチュラルなライトブルー。落としたときにも見つけやすく、お手入れの際の取り扱いも容易です。
特長2 オリジナルコンタクトレンズデザインnafi
装用感、視力矯正力、酸素透過性など、コンタクトレンズを基本から見直して開発されたデザイン、それがメニコンZに採用されたnafiです。例えば、従来から、メニコンの酸素透過性ハードコンタクトレンズでは、コンタクトレンズ周辺部のみ非球面カーブとした特殊デザイン(周辺非球面デザイン)を採用するなど装用感や涙液交換を高める工夫が施されていましたが、nafiは、それをさらに発展させ、コンタクトレンズ光学部から周辺部まで全てを非球面カーブ(全面非球面カーブ)で構成。角膜への局所的な圧迫を軽減したり、コンタクトレンズを薄型化する効果が高まっています。nafi。これが快適さのふたつめのキーワードです。

薄く、軽い、スリムなスタイル
nafiの非球面デザインとハイパー素材ZOMAの組み合わせにより、メニコンZは、高酸素透過性でありながら、薄く、軽いコンタクトレンズデザインを実現しています。Dk値163※を達成。素材自身の強度も一段とアップしました。
単位:×10-11(cm2/sec)・(mLO2 /(mL×mmHg))
ISO電極法による測定値

中心厚0.13mm※
メニコンZのデザインnafiは、コンタクトレンズ中心厚わずか0.13mm※で、薄型になっています。さらに、nafi効果により、コンタクトレンズ重量も軽減、より薄く、より軽いコンタクトレンズデザインを実現しています。
一般に近視用のコンタクトレンズは、度数が大きいほど中心厚みが薄くなります。各種コンタクトレンズの中心厚みを比較してみると、各度数において、メニコンZの中心厚みがより薄くなっていることがわかります。コンタクトレンズが薄くなれば酸素透過率(Dk/L値)は向上し、より多くの酸素が角膜に供給されます。
-3.00Dの場合

薄型デザインが実現した高酸素透過性
nafiによる薄型デザインはもちろん酸素透過性の向上をもたらします。ハイパー素材ZOMAとの組み合わせにより、高酸素透過性を実現しました。
優れた品質のNSA(No Spherical Aberration)設計
メニコンZの外面カーブは、コンタクトレンズの光学的なひずみである球面収差(Spherical Aberration)を最小限とするように設計されています。直径10mmにも満たないメニコンZを高精度で加工するメニコン・テクノロジーのこだわりです。

製品仕様
物性値
- 酸素透過係数※1 ※2
-
163
- 紫外線吸収率※3
-
UV-A 98%
UV-B 98%
(頂点屈折力-3.00Dの場合)
製作範囲
- ベースカーブ
(0.10mm間隔) -
6.00〜6.406.50~6.606.70~9.007.20~8.60
- 直径
(0.2mm間隔) -
8.0~8.88.0~9.88.0~10.011.0
- 度数
(0.25D間隔) -
-25.00~+25.00
1 ×10-11(cm2/sec)・(mLO2/(mL×mmHg))
2 測定条件 ISO18369-4
3 測定条件 ISO18369-3
- ベースカーブはレンズ光軸上の頂点曲率半径を示します。
ご注意いただきたいこと
お願い:コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の指示を受けてお求めください。
- 装用時間・使用期間を正しくお守りください。
- 添付文書を必ずお読みいただき、正しくご使用ください。
- 眼の検査は定期的に必ずお受けください。
- 取り扱い方法を守り、正しくご使用ください。
- 少しでも異常を感じたら直ちに眼科医の検査をお受けください。
- 破損等の不具合のあるレンズは絶対に使用しないでください。
取り替えのきかない大事な目だからこそ、
コンタクトレンズは正しく使ってください。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。
必ず、眼科医の指示に従い正しくお使いください。
販売名:メニコンZ / 承認番号:20700BZZ00739000
添付文書(PDF)よくあるご質問はこちら