酸素不足の瞳はどうなる?|コンタクトレンズのメニコン
酸素不足により、角膜細胞中の新陳代謝のバランスが崩れると、過剰な水分により角膜の厚みが増して「レンズをはずした後にメガネをかけてもよく見えない」症状が起こることがあります。さらに、角膜のいちばん上の細胞(角膜上皮細胞)がはがれやすくなり、細菌が付着(感染)しやすくなるケースも。また、長期的に酸素不足の状態が続けば、角膜の一番内側の細胞(角膜内皮細胞)が減少してしまったり、酸素を取り込もうとして黒目に血管が侵入してくることもあります。
角膜(黒目)は光を通すために透明になっていて、酸素を運ぶ血管がありません。ですから、角膜は主に大気中から酸素を取り入れているのです。しかし、酸素不足が長期間続くと、血液から酸素を取り込もうとして、黒目に血管が侵入してくることがあります。
角膜は眠っている時(まぶたを閉じている時)も呼吸を続けています。目を開けている時よりも少ない量ですが、主にまぶたの裏側の血管から酸素を取り込んでいます。ほんの1時間程度うたた寝をした場合でも、一時的な酸素不足の影響で、厚みを増しています(角膜肥厚)。これは、角膜のごく正常な生理現象であり、通常裸眼の時であれば、起床して数時間でもとに戻るものです。しかし、コンタクトレンズを装用している目では、どうしても回復が遅れてしまいます。さらに、酸素透過性が低いレンズほど、角膜肥厚の度合い(角膜肥厚率)が増しています。一方、高酸素透過性レンズでは、裸眼の時とほぼ同レベルです。
正常な人の状態とほぼ同じの角膜内皮細胞 |
継続的な酸素不足のために、細胞数が減少。細胞の大きさにもバラツキがおきている角膜内皮細胞。 |
角膜内皮細胞は、一度死ぬと二度と再生することはないデリケートな細胞です。角膜内皮細胞は、裸眼の場合でも、加齢とともに少しずつ減少していきますが、無理なコンタクトレンズ装用などで、長期的な酸素不足が続くと、そのスピードが一気にアップしてしまう危険性も。しかし、自覚症状はほとんどないため、気づいた時には重大なダメージが起きている恐れもあるのです。